ご祈祷
個人の祈祷は予約不要です。当社では、時間は定めておりません。随時執り行います。
受付時間内(8:00〜16:00)に社務所でお申し込みください。
尚、12:00〜13:00はご祈祷のご案内はありません。
団体の場合(御札10体以上)は事前にご連絡ください。連絡がない場合また直前だと準備にお時間をいただきます。
※ご祈願は基本的に一年間です。一年たちましたら (祈願が成就したら) 神社に納めるか、どんと祭時にお焚きあげください。
■一般祈祷 初穂料3000円より |
一般的な祈願はこちらです。主な願目は以下の通りです。
家・個人
家内安全・交通安全・金運円満・身体堅固・無病息災・厄除開運
心願成就・合格祈願・学業成就・良縁祈願・子宝祈願・安産祈願
必勝祈願・病気平癒・方災解除・罪障解除 など
(厄歳祓いは下記、人生儀礼を参照してください)
会社
商売繁昌・営業繁昌・社運隆昌・社内安全・作業安全・交通安全
(農業の方)五穀豊穣
(漁業の方)海上安全・大漁満足 など
|
 |
■交通安全 車祓い |
初穂料5000円より |
新たに車を購入されたかたは、車のお祓いしましょう。
正面鳥居横に車祓所がありますので、
そちらに車をお停めになり、ナンバーを控えるか車検証をお持ちになって受付に申し込みください。 |
人生儀礼のご祈祷人生儀礼とは、その人が生まれてから死ぬまでの間、節目節目に行う古くから伝わる儀式のことです。
人生の節目に神詣でをし、これまでの感謝とこれからのご加護を祈願しましょう。
■厄歳祓い
古来、人がある年齢に達すると、これを厄歳だとしてお祓いをする風習があります。
これには人が生きていくうえで必然的に体内に様々な罪・穢を蓄積していき、それを祓い清めて生命の更新をはかるという考えによるものです。
厄歳には多く災厄が起こるとされるので、神様の守護をいただいて、派手な行動は慎み、静かに一年を過ごしましょう。 |
 |
★家を建てる時 |
家を建てるのも人生の大きな節目となるでしょう。
その際は、地鎮祭・上棟祭・新宅祭を行ってください。
いずれも、出張祭典となります。下記出張祭典を参照ください。 |
|
■初宮参り |
子供が無事誕生したら、子供の健やかな成長を願って、神社
に参拝しましょう。
参拝の日は、男子なら生後32日目、女子なら33日目に参拝と
されますが、母子の健康状態を考慮した日を選ばれるとよろし
いでしょう。 |
■安産祈願 |
|
子供を授かったら神様に安産を祈願しましょう。
日取りは5ヶ月目の戌(いぬ)の日がよいとされていますれ
ます。
「腹帯」をお持ちください。
|
■七五三参り |
|
幼児のこれまでの無事成長を祝い、これまでの感謝、これからの祈願を神様に申し上げましょう。
元々は公家の行事で、3歳で男女共に髪を伸ばし始める「髪置き」、5歳で男子が初めて袴をはく「袴着」、7歳で女子が着物を付紐から帯で結びはじめる「帯解き(帯結び)」の儀式に由来します。
男子は3・5歳、女子は3・7歳に衣服を正しご来社ください。
11月15日の行事ですが、早くこられても結構です。 |
■入園・入学式 祈願 |
幼稚園・保育園の入園、小学・中学・高校・大学の入学の際には、神様に奉告して学業の成就と
心身の健
康を祈願しましょう。 |
 |
■成人式 祈願 |
成人式の前後には神様に無事二十歳を迎えられたことを感謝の心
で奉告
し、また今後大人としてどのように生きていくのかの「志」をたて、達成
のための
ご加護をいただきましょう。 |
■結婚式 |
初穂料50,000円より |
神前で伴侶との永遠の愛を誓う、人生のもっとも大きな節目の儀礼です。
※披露宴会場は別にご手配ください。
|
■長寿祝い |
家族に長寿者がいるのは大変おめでたいことです。家族一同で長寿を祝い、神社でますますの健康と更なる長寿を願いましょう。
→ 長寿祝い年齢表 |
出張祭典
出張祭典も承っております。初穂料は おところ・祭祀の内容 でかわります。ご用意いただくものもございますので、電話にてお尋ね、お申し込みください。
|
■地鎮祭(じちんさい)
地鎮祭は 上棟祭 ・ 竣工祭 の三大建築祭の中でも特に
重要な祭儀です。
「とこしずめのまつり」「地まつり」ともいわれ、工事の着工
前に執り行い、敷地の穢れを祓い、大地の神・土地の神
に工事が安全かつ順調に進むことを祈願します。 |
■上棟祭(じょうとうさい)
上棟祭は新築の建物の棟木をあげるに当たり 、
建物の神・工匠の神 にこれまでの工事が無事
に進んだことを感謝し、また竣工にいたるまでの
加護と建物の堅固を祈願する祭儀です。 |
|
|
■竣工祭(しゅんこうさい)・新宅祭(しんたくさい)
新築工事が神様のご加護により無事竣工したことを感
謝し祝うとともに、末永い安全堅固と住む人々の繁栄を
祈願します。
家庭や会社での神祭りもご案内いたします。神棚とお宮
をご準備ください。
また中古住宅や賃貸マンションの場合も、入居の際には
家のお祓いを受け、新たに神棚を設けましょう。
|
■解体清祓い
古くなった建物を壊すにあたって行われるのが解体清祓いです。
これまで長年にわたり、何事もなく過ごさせていただいた感謝を表すとともに、取り壊しの由を奉告してお許しをいただき、解体工事が速やかに進むことを祈願します。
|
■その他の祭典
その他、井戸を埋める、木を切る、増改築、などの場合、祭儀を執り行うことを
お勧めします。諸祭式執り行いますので詳しくは電話でお尋ねください。
|
|
|